このリターンについて
-
西本町祇園八十八燈限定御朱印
- 花街として長く栄えた西本町でしたが、西風の強い土地柄や長屋造りであったことも重なり、大火事になりやすいという問題を抱えており、1911年桐油屋大火を契機に新たな花街として新花町を興す運びとなりました。
その際、西本町八坂神社境内に四国より勧請鎮座していた金毘羅宮を新花町の氏神として遷座し、新花町金毘羅宮が創建されます。
こうした縁があり、祇園祭の折、八坂神輿が金毘羅宮まで巡幸することになり、これがぎおん柏崎まつりとして市全域の祝祭へと移っていく契機となりました。
そのような縁起を浮世絵・日本画風と漫画風のタッチの芸者を一対として花街の移り変わりを現し、祇園の象徴となった花火で両者を繋ぐ構図といたしました。
浮世絵・日本画風の印は柏崎の陶芸家伊藤剰氏の原画担当、書は書家・青栁越山氏、漫画風のタッチの芸者絵は諸般の事情でお名前公開できませんが、現役のプロ漫画家描き下ろしのものとなっております。 -
協賛名簿
- 今年度は、5000円以上ご協賛いただきました皆様のお名前を記載した協賛名簿を作成させていただきます。
1万円以上の協賛の方は、1万円20文字・3万円50文字までの願い事・メッセージを記載させていただき、先着88名の方は祇園提灯に短冊としていただいた文字を下げさせていただきます。