「やりたい」と
「応援したい」が
「遭遇する」
まちづくりファンド
新潟県柏崎市を中心に、地域で挑戦したい人と応援したい人の想いの”遭遇”によって、
地域の様々な問題の解決や新たな価値の創造につながるso goodなアクションが生まれる仕組みです。
 
 
プロジェクトの立ち上げから完了まで
あなたの挑戦を徹底サポート
年間700件以上の相談を受けてきた経験を基に丁寧にサポート。
だから、はじめてでも安心。
- 
まちづくりのプロによる 
 伴走支援つきプロジェクトの立ち上げから広報、リリース後のコミュニケーション設計や事業報告までコーディネーターがワンストップで伴走します。 
 思いを伝える効果的なデザインもお任せいただけます*。*別途費用がかかります 
- 
プロジェクトに合った 
 資金調達の方法が選べるクラウドファンディングの他、基金の立ち上げや、公式ストアでの商品の販売*といったプロジェクトに最適な資金調達の方法を選択可能です。 *クラウドファンディングに成功した場合、リターンとして設定したサービスやプロダクトを販売できます。 
- 
新潟県内5,000人の 
 関心層に届くaisaが運営する「かしわざき市民活動センターまちから」の各種媒体を通じてまちに関心の高い5,000人にアプローチすることができます。応援の依頼方法などもコーディネーターが丁寧にサポートします。 
プロジェクト掲載料 円
円
手数料
総支援額の %
%
プロジェクトの掲載に費用はかかりません。
発生する費用は達成した総支援額に対する手数料のみなので安心してプロジェクトを始められます。
 プロジェクト内容が決まっていなくても大丈夫
 プロジェクト内容が決まっていなくても大丈夫
まずはお気軽にお問い合わせください
現在募集中の
プロジェクト 
過去に実施した
プロジェクト 
挑戦者の声 
プロジェクト掲載
までの流れ 
  - 起案 - 概要やプロジェクトの具体的な内容を検討 
  - 面談・申請 - スタッフと面談後、必要書類を提出 
  - 審査 - スタッフによるコンサルティング及びブラッシュアップ、掲載準備 
  - 公開 - 審査通過後、 
 プロジェクトを掲載開始
かしわざき市民活動センターまちから(貴社所在地が遠方の場合電話会議)で、
プロジェクト企画/商品ページの設計を検討する面談を行います。
審査完了後、最短1ヶ月程度でプロジェクトの掲載を開始できます。
運営団体 

挑戦の循環によって躍動する地域をつくる
NPO法人aisa(あいさ)は、新潟県柏崎市でまちづくりの支援事業を行う団体です。私たちは、柏崎を「自分らしいカッコイイ生き方」を探したり、見つけられる場所にしていきたいと思っています。
まちを形造っているのはヒトです。おもしろい。楽しい。ワクワクする。そう感じさせてくれるまちのプレイヤーを増やしていくことが、私たちの仕事です。

あなたのアクションが、まちを変える
なんとなく感じているモヤモヤが、自分が行動するきっかけになったりします。本当はやってみたいと思っている自分自身の気持ちに気づいていても、できない理由を探してしまう。そんな方に、安心して挑戦してもらえるように、いつも隣にいるまちの便利屋さんのように、aisaのコーディネーターに何でも相談してください。何か力になれることがあるはずです。
お知らせ 
よくある質問 
- 
支払い方法を教えてほしい A現在はクレジットカード、銀行振込に対応しております。 【クレジットカードのご利用可能ブランド】 - VISA
- MasterCard
- JCB
- Amex
- Diners Club
 - JCB/Amex/Diners Clubブランドは、プロジェクトによって使用できない場合がございます。
- クレジットカードでのご利用を推奨しております。
 
- 
退会したい お問い合わせフォームよりご連絡ください。 
- 
プロジェクトの相談や掲載に費用はかかりますか? プロジェクトの相談や掲載に費用はかかりません。 
 集まった金額に対して、手数料が発生する仕組みとなっています。
 手数料の詳細はお問い合わせください。
- 
どんなジャンルのプロジェクトでも掲載可能ですか? 公序良俗や法令に違反する内容の掲載は禁止です。 
 判断に迷う場合は是非スタッフへ一度ご相談ください。
- 
掲載までにどれくらいかかりますか? 企画審査完了後から掲載まで最短1カ月程度いただいております。 
 書類のご準備やページ作成に時間がかかった場合、ページ原稿の審査で掲載内容の差し戻しがあった場合などには、上記期間よりも時間がかかる場合があります。
- 
募集期間はどのくらいに設定すべきでしょうか? 募集期間は1日〜90日で設定できますが、余裕を持った長めの設定をお勧めしています。 
- 
プロジェクトが成立した後の流れが知りたい まずは、ホームページおよびTwitter、Facebookなどでプロジェクトが成功したことを広く伝えましょう。支援してくれた方へお礼のメッセージも忘れないようにしてください。 その後はスケジュールに沿って商品の発送またはサービスの提供を進めてください。 
 発送方法については、各出品者にお任せしています。明細書や納品書、お礼のカードなどを封入して送付される方もいらっしゃいます。
 発送が完了しましたら、支援者に発送が完了した旨のメールなどを送ってください。
- 
サービスの利用方法が知りたい - ご支援の仕方については「支援/キャンセルについて」をご確認ください。
 
- 
出品者とはなんですか? 新しいサービスや商品を発案/企画して、提供するためのプロジェクトを立ち上げた起案者(主として法人・団体)です。 
 
 
















